『個人事業主・フリーランスの年金不安をなくす本 』が発売されました
【ご報告】7冊目の本が発売されました。『個人事業主・フリーランスの年金不安をなくす本 (個人事業+ミニマム法人で保険料を増やさず年金受給を増やす!)』 奥野文夫 著 自由国民社 刊 1,650円(税込) 192ページ...
View Articleミニマム法人活用のメリット・デメリット・意味・注意点等についてお話ししました
昨日は、一般社団法人社長の年金コンサルタント協会主催の新刊出版記念セミナー(社労士等専門家対象・オンライン開催)で、「ミニマム法人活用」についてお話しいたしました。 1.年金・医療保険給付が充実する2.可処分所得が増えるというわかりやすいメリット以外に、ミニマム法人活用の本質的な意味や注意点などについてもお話しさせていただきました。...
View Article個人事業主・フリーランスの方がもらえる年金を増やす方法とは?――働きながら老後に備える術
新刊書籍が発売された11月2日に、出版社さんがプレスリリースを出していただいていました。以下、概要の転載です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・個人事業主・フリーランスの方がもらえる年金を増やす方法とは?――知らないままだと損をする!働きながら老後に備える術がすべてわかる一冊個人事業+ミニマム法人で保険料を増やさず年金受給を増やす方法...
View Article連載第2回(年金受給のための役員給与設定変更と役員退職慰労金について)が掲載されました
開業社会保険労務士専門誌「SR」(日本法令)第60号(2020年12月5日発売)に、連載「社長・役員の年金相談」の第2回(年金受給のための役員給与設定変更と役員退職慰労金について)が掲載されました。
View Article個人事業主・フリーランスの年金不安をなくす本の広告が掲載・働きながら老後に備える!
今朝の毎日新聞朝刊一面に、出版社さんより書籍『個人事業主・フリーランスの年金不安をなくす本』の広告を出していただきました。 (以下広告より抜粋です) 自由国民社の新刊書籍個人事業主・フリーランスの年金不安をなくす本 働きながら老後に備える! 追納、付加保険料、任意加入、繰下げ、国民年金基金、つみたてNISA等で年金を有利に上乗せ!さらに個人事業+ミニマム法人設立で保険料を増やさずに年金受給を増やす!
View Article個人時事業主・フリーランスの社会保障や法人化の新しい切り口について書かれた本
奥野の著書2冊についてAmazonでレヴューをいただきました。 外部環境がどのように変化したとしても理想の生き方・働き方を実現するための一助となるように、自分なりに年金・社会保険に関する知識、法人化に際してのお金の知識をまとめた本です。多くの方のお役に立てば幸いです。...
View Article働きながら老後に備える術がすべてわかる内容となっていると紹介いただきました
オーナー経営者向け財務・税務の総合新聞「納税通信」(エヌピ―通信社様)2020年12月7日号の「書籍案内」コーナーで、奥野の著書『個人事業主・フリーランスの年金不安をなくす本』(自由国民社刊)をご紹介いただきました。...
View Article年末年始休業期間のお知らせ
誠に勝手ながら、以下の期間は休業とさせていただきます。 ▼年末年始休業期間▼ 2020年12月26日(土)~2021年1月3日(日) ご不便、ご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。 休業期間中もフォーム、メール、FAXでのご相談、ご予約、お問合せ等はいただけますが、1月4日(月)以降、受付順に回答させていただきます。...
View Article謹賀新年 2021年 新年のごあいさつ
新年あけましておめでとうございます。経営者様のビジネスと人生をサポートするために、2021年も年金・社会保険制度等に関するお悩み・お困りごと解決に役立つ情報をご提供いたします。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
View Article令和3年度の在職老齢年金制度の基準額も変わらず28万円(65歳まで)・47万円(65歳から)
令和3年度(2021年度)の年金額改定や在職老齢年金の基準額などが本日公表されました。 ・令和3年度年金額は、令和2年度から0.1%引下げです。 ・在職老齢年金制度(年金と給与との調整)における基準額は、令和3年度も令和2年度と変わらず、65歳までは28万円・65歳からは47万円です。
View Article老後が不安な個人事業主には魅力的な選択肢、フリーランスも副業感覚チャレンジしてもいいかもとの声
奥野の著書『個人事業+ミニマム法人でフリーランスの年金・医療保険が充実! 可処分所得の増加も実現できる』についてレビューをいただいていました。...
View Article個人事業主・フリーランスの年金・社会保険に関する本がFP会報誌で紹介されました
日本FP協会の会報誌 米国・FPA提携誌/日本版FPジャーナル「Journal of Financial Planning」2月号のBook Review(知識の吸収や情報収集、実務・研修の場でのツールとしてお役立てください)にて拙著『個人事業主・フリーランスの年金不安をなくする本...
View Article連載「社長・役員の年金相談」の第3回目が専門誌に掲載されました
開業社会保険労務士専門誌「SR」(日本法令)第61号(2021年2月5日発売)に、連載「社長・役員の年金相談」の第3回が掲載されました。
View Article『60歳からの働き方で、もらえる年金がこんなに変わる』 わかりやすいとのレヴューをいただきました
2019年2月発刊の奥野の著書『60歳からの働き方で、もらえる年金がこんなに変わる』につきまして、レヴューをいただきました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・わかりやすい知りたいポイントを丁寧に説明してくれます。(星5つ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・ お役に立ったようで、幸いです。
View Article社長の年金受給コンサルを受けていただいた方等が希望される場合の動画講座・オンラインセミナー
年金復活プラン・役員報酬最適化のコンサルティングを過去にお申込みいただいた方から、コンサルティング期間終了後数年経ってから、役員給与設定・年金受給・社会保険・年金社会保険関係の届出手続き、法改正、年金事務所の調査、役員退職金制度や役員退職金規程、事業承継(親族内承継、社内承継、M&A等)との兼ね合いなどについて、ご相談いただくこともよくあります。...
View Article2022年10月からの厚生年金適用拡大(一部のパート・アルバイト)について取材を受けた記事が掲載
先日取材を受けた記事が、本日発売の「週刊女性」(主婦と生活社様)4月13日号に掲載されています。2022年10月から・2024年10月からと段階的に広がっていく、厚生年金に加入できる短時間労働者の要件についての記事です。改正の趣旨、これまで厚生年金に加入していなかった主婦が厚生年金に加入するとどのようなメリットがあるのか、注意点などについてお話ししました。
View Article「社長・役員の年金相談」連載の第4回が専門誌に掲載されました
開業社会保険労務士専門誌「SR」(日本法令)第62号(2021年5月6日発売)に、連載「社長・役員の年金相談」の第4回が掲載されました。
View Article社長・役員向け年金本、サラリーマン向け年金本ご購読者様からの声
書籍『現役社長・役員の年金 社長・役員に説明する人事・総務・士業必携』(経営書院 2017年6月刊)について、レヴューをいただいていました。 「大変分かりやすくて理解できました分かりやすく書いてあったので理解できました。この本を基に社長に説明したら、とても喜ばれました。」(星5つ) 書籍『60歳からの働き方で、もらえる年金がこんなに変わる』(WAVE出版...
View Article個人事業主から法人成りの本は多いが、個人事業主+ミニマム法人の本は少ないので有難いとの声
昨年11月に発刊された書籍『個人事業主・フリーランスの年金不安をなくす本』のレヴューをいただいていました。...
View Article個人事業主・フリーランス向け年金本のKindle版(電子書籍)がAmazonで配信開始
昨年11月に発刊された書籍『個人事業主・フリーランスの年金不安をなくす本 (個人事業+ミニマム法人で保険料を増やさず年金受給を増やす!』 (自由国民社)のKindle版(電子書籍)がAmazonで配信開始されました。 【書籍の概要(出版社作成の案内文より)】老後は国民年金だけじゃ足りない!...
View Article