65歳以上の在職老齢年金制度の基準額が現状の47万円を維持に傾くとの新聞報道
65歳以上の働く高齢者 年金減額迷走現状維持に傾く 「金持ち優遇」批判収まらず(2019年11月22日 日本経済新聞より引用)...
View Article在職老齢年金基準額を65歳以上も65歳未満も47万円に、との新聞報道
働く高齢者 年金減額基準65歳以上据え置き月収47万円超政府・与党は25日、働いて一定の収入がある高齢者の年金を減らす「在職老齢年金制度」について、65歳以上の人が対象となる場合の月収の基準を「47万円超」に据え置く方針を決めた。60~64歳は現行の28万円超から47万円超に引き上げる。(中略)2020年1月からの通常国会に関連法案を提出する。(以上、2019年11月26日...
View Articleパートタイマー等への厚生年金の適用拡大案2022年10月101人以上2024年10月51人以上
厚生年金、拡大2段階パート適用24年に「51人」以上案政府・与党調整 政府・与党は26日、会社員が加入する厚生年金の短時間労働者への適用を段階的に拡大する調整に入った。適用企業の対象を従来の「501人以上」から2022年10月に「101人以上」、24年10月に「51人以上」に2段階で広げる案が有力だ。(中略)20年の通常国会への法案提出をめざす。 (以上、2019年11月27日...
View Article老齢厚生年金の在職定時改定の実施のための法案の来年通常国会への提出を目指すとの報道
働く高齢者 年金増厚労省 支給額を毎年改定へ(2019年12月3日 日本経済新聞より引用) 65歳からの老齢厚生年金の「在職定時改定」の導入については、10月18日に開催された第12回社会保障審議会年金部会で厚生労働省が、今後実施を検討するとして資料を提示していました。...
View Article政府が令和元年12月19日開催の全世代型社会保障検討会議提示に「中間報告(案)」を提示
政府は、令和元年12月19日開催の全世代型社会保障検討会議に「中間報告(案)」を提示しました。この中で、年金分野については次の通り「具体的方向性」を示しました。...
View Article年金制度改正の検討事項・社会保障審議会年金部会における議論の整理
12月25日開催の第15回社会保障審議会年金部会において、厚生労働省より「年金制度改正の検討事項」について報告されました。https://www.mhlw.go.jp/content/12601000/000580825.pdf...
View Article新年のご挨拶 令和2年(2020年)臨時国会に法案提出が予定されている年金改正事項など
あけましておめでとうございます。奥野文夫です。本年もどうぞよろしくお願いいたします。2020年は、次の点などに関する年金改正法案が通常国会に提出される見込みです。・在職老齢年金制度の見直し 65歳までの基準額を現行の28万円から47万円に引上げ(65歳からの基準額と同額に引上げ)・繰下げ制度の見直し...
View Article令和2年度年金額が今年度に比べて0.2%プラス改定 在職老齢年金基準額は28万円・47万円
【令和2年度の年金額改定速報】令和2年度の年金額が今年度に比べて0.2%プラス改定となることが本日公表されました。併せて、令和2年度の在職老齢年金計算に用いる基準額(65歳まで28万円・65歳から47万円)が令和元年度から変更ないことが公表されました。 (厚生労働省ホームページ)https://www.mhlw.go.jp/content/12502000/000588114.pdf
View Article2022年4月から65歳までの在職老齢年金制度の基準額28万円を47万円に引き上げ方針との報道
働くシニア 年金減額22年4月から縮小制度改正、就労を後押し (2020年2月5日 日本経済新聞朝刊1面より) 今通常国会に年金改正関連の法案提出が見込まれています。 経営者層の関心も高い「在職老齢年金制度」については、65歳までの基準額(現行28万円)を65歳以降と同様47万円に引き上げるとの案が提出される予定です。...
View Article新連載「在職老齢年金との付き合い方」の第1回目記事が掲載されました
週1回の新連載「在職老齢年金との付き合い方」が始まりました。 経営者のための財務・税務の総合情報紙「納税通信」(エヌピー通信社)2020年2月17日号に第1回目の記事が掲載されました。 同紙では、「社長さん必見!年金減額制度への対応術」(2017年9月~11月)以来の連載記事執筆です。...
View Article新刊書籍『社長の年金 よくある勘違いから学ぶ在職老齢年金』
【ご報告】5冊目の本が発売されました。『社長の年金 よくある勘違いから学ぶ在職老齢年金』(日本法令)奥野文夫...
View Article年金を受取る時期にきて、色々な疑問が出てきた経営者様の声
無料メール講座、「現役社長が働きながら年金を受け取るために必要な 基礎知識」をお読みいただいた経営者様からご感想をいただきました。...
View Article年収を下げずに老齢厚生年金を受給できた社長様からの喜びの声
年金受給のための役員給与設定コンサルティングを受けていただいた社長様から喜びの声をいただきましたので、ご紹介いたします。 「まわりにいる同級生で年金の話題が出ても自分は収入が問題で停止されているので退職するまでもらえないとあきらめて」おられた社長様です。 インターネットの検索サイトで私どものサービスを知り、すぐに問合せをして内容をお聞きいただいたとのことです。...
View Article労働・社会保険、税務の官庁手続き&人事労務の法律実務専門誌に社長の年金記事を執筆
労働・社会保険、税務の官庁手続き&人事労務の法律実務専門誌「ビジネスガイド」 2020年 06 月号(5月9日発売 日本法令)に、「よくある勘違いから学ぶ社長・役員の年金」という記事を執筆しました。 社長が年金で損をしないために最低限知っておきたいポイントを7頁でまとめています。
View Article中小企業の社長が65歳になる前に読むべき良書とのレヴューをいただきました
昨年5月に刊行された書籍『[社長の裏技]年金をもらって会社にお金を残す』のレヴューをいただきました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中小企業の社長が65歳になる前に読むべき良書...
View Article夏季休業期間のご案内
◆◆夏季休業期間のご案内◆◆誠に勝手ながら、以下の期間は夏季休業とさせていただきます。▼夏季休業期間▼8月8日(土)から8月16日(日)まで休業する窓口FP奥野文夫事務所/奥野社会保険労務士事務所電話077-578-8896FAX...
View Article新連載「社長・役員の年金相談」第1回 事前確定届出給与等と在職老齢年金が掲載されました
開業社会保険労務士専門誌「SR」(日本法令)第59号(2020年8月5日発売)に、奥野執筆の新連載「社長・役員の年金相談」の第1回(事前確定届出給与等と在職老齢年金)が掲載されました。https://www.horei.co.jp/sr/
View Articleフリーランス・個人事業主向けの年金・医療保険の新刊が発売されました
【ご報告】6冊目の本が発売されました。 『個人事業+ミニマム法人で フリーランスの年金・医療保険が充実! 可処分所得の増加も実現できる』奥野文夫著(中央経済社) 社長の年金相談に対応していると、フリーランス・個人事業主の方から、法人成り(法人化)の相談を受けることも多いです。 法人成りについては、節税や年金・医療保険給付の充実につながることが広く知られています。...
View Article日経新聞に新刊書籍の広告が掲載されました。個人事業+ミニマムと法人・フリーランスの年金・医療保険
2020年10月13日(火)の日本経済新聞1面・書籍広告に拙著『個人事業+ミニマム法人で フリーランスの年金・医療保険が充実!』も掲載いただきました。 本書は、書店の売り場では「年金」の棚に置かれていることもありますが、「起業」、「副業」や「会社経営」の棚に置かれていることも多いようです。
View Article