PR: 海外旅行に出かける前に、ここをチェック!-政府広報
渡航前に4つの安全対策! 渡航先で入院・盗難・自然災害・逮捕 その時、どうする? Ads by Trend Match
View Article年金復活プランの有料コンサルティングお申込みの方へのご報告書お届けについて
12月8日~12月13日の間に年金復活プランの有料コンサルティングのお申込みを大変多数いただきましたため、この期間にお申込みいただきました方につきましては、ご報告書のお届けまで2週間程度かかる可能性がございます。 また、12月14日以降お申込みいただきました方につきましては、ご報告書のお届けが年明けの1月5日以降となる可能性がございます。 何卒ご了承下さいますようお願い申し上げます。
View Article本日27日が年内最後の営業日となります。今年一年間ありがとうございました。
日頃よりブログをご覧いただきまして誠にありがとうございます。 今年も残すところあとわずかとなりました。 私どもでは、本日(27日)が年内最後の営業日となります。 今年一年間ありがとうございました。来年も変わらぬお引き立てのほどよろしくお願い申し上げます。 【お知らせ】1.年末年始休業期間のお知らせ 休業期間:平成28年12月28日(水)~平成29年1月4日(水)...
View Article本年も、老齢厚生年金の支給停止でお悩みの経営者様へのお役立ち情報等をご提供いたします。
あけましておめでとうございます。奥野文夫でございます。 本年も、老齢厚生年金の支給停止でお悩みの経営者様へのお役立ち情報等をご提供いたします。 よろしくお願い申し上げます。...
View Article従来の収入を得ながら年金が受給できるようになった社長様からの喜びの声
役員報酬最適化を活用した年金復活プランのコンサルティングを受けていただいた社長様から喜びの声をいただきました。 (コンサルティングを受けていただいた時点で60歳代前半の社長様です。) きっかけとしては、インターネットで私どもの発信した情報をご覧いただき、サービスご利用前は、違法ではないかと心配されていたそうです。...
View Article願わくば年金が満額欲しい、その年金で社員への気持ちを何らかの形で還元したいとの社長の声
経営者様向け無料メール講座「65歳になる前にこれだけは知っておきたい!!現役社長が働きながら年金を受け取るために必要な基礎知識(全13回)」を読んでいただいている社長さまからメールでいただいたご感想をご紹介いたします。 (ご紹介することがある旨了解いただいて感想をいただいておりますが、個人が特定されないよう一部省略・伏字としています。)...
View Article自社にて報酬設定変更後現役社長が報酬比例部分の年金を受給できたとの喜びの声
年金復活プランの「お試しコンサル」(導入企画サービス)をご利用いただき、メルマガをお読みいただいている社長様から、2016年8月および2017年1月にメールにてご報告いただきました。 私どもから提供いたしました導入企画報告書を参考に自社にて報酬設定を変更された事例です。(個人が特定できないよう、一部省略・伏字にしています。)...
View Article平成29年度年金額改定4月分(6月支給分)から0.1%引下げ・在職老齢年金計算の47万は46万に
(速報)本日平成29年1月27日、厚生労働省が平成29年度の年金額改定を発表しました。平成29年度の年金額は、平成28年度から0.1%の引下げとなります。(本日総務省が「平成28年平均の全国消費者物価指数」(生鮮食品を含む総合指数)を公表し、対前年比0.1%の下落となったことによります。)平成29年4月分(6月15日支給分)から改定となります。...
View Article信頼できると思いました・奥野先生とお会いできて感謝してますとのお声をいただきました
役員報酬最適化を活用した年金復活プランのサービスをご利用いただいた経営者ご夫婦から喜びの声をいただきましたので、ご紹介いたします。 代表取締役様が60歳をむかえても報酬が高いため年金は給付されず、今まで納付していたのに年金として受け取れないのは残念に思っておられた奥様が、パソコンで調べていて私どものことを見つけていただいた、とのことです。...
View Article3月決算企業の社長様で年金受給コンサルティングご希望の方はお早めに
現在、年金復活プランの導入企画サービス(お試しコンサル)のお申込みを大変たくさんいただいております。 一般に3月決算企業様の数が多いですので、2月・3月は毎年大変多くのお申込みをいただきます。 今年は、特にお申込み件数が多く、先週、2月3日(金)だけで、導入企画サービスのお申込書が6件(9名分)届きました。(1日分の到着件数としては過去最高です。) 今週も毎日お申込書が届いております。...
View Article全国健康保険協会(協会けんぽ)の平成29年度保険料率が発表・介護保険料率は1.65%にアップ
平成29年度の協会けんぽの健康保険料率及び介護保険料率が先週発表されました。 改定後の料率は、本年3月分(4月納付分)からの適用となります。 都道府県により健康保険料率が上がるところ、下がるところ、据え置きのところがありますが、全国平均の健康保険料率は10.0%のまま据え置きとなっています。...
View Article経営者の老齢年金の繰上げに関するよくある誤解への注意喚起をメルマガ配信
ご登録いただいている社長様に本日14時配信のメールマガジンでは、経営者の老齢年金の繰上げに絞って、世代ごとによくある誤解について解説いたします。 最近年金請求書が届いた男性社長様からよくいただく質問も踏まえて解説いたします。 メルマガは以下のタイトルで届きます。「年金を繰上げしていますという社長のほとんどは繰上げしていない?!」
View Article10年年金(平成29年8月1日から)の対象者のもとに年金請求書が2月下旬から5回に分けて送付
老齢年金をもらうために必要な受給資格期間が平成29年8月1日から10年になります。(平成29年7月末までは25年) 平成29年2月末から平成29年7月上旬までに、対象となる人のもとに年金請求書が郵送されます。 5回に分けて、以下のスケジュールで発送される予定です。年金請求書が届いた方は請求手続きをお忘れなく。 1.平成29年2月下旬~3月下旬...
View Article新規に法人を設立した社長からの社会保険・老齢厚生年金支給停止に関する相談について
今年に入ってから、新規に法人を設立した人からの相談が増えています。多い相談パターンは以下の2つです。 1.社会保険料負担が予想以上に重いとの相談2.社会保険料負担が重いことは承知の上設立したものの、報酬を一定額以上受けていると年金が支給停止となることを知らなかった。なんとかならないか、との相談。 1は、若年経営者からも年金受給世代の経営者からもある相談です。2は、年金受給世代からの質問です。...
View Article高額報酬経営者の老齢厚生年金繰下げと加給年金額との関係について解説予定
今週3月7日(火)14時に配信しましたメールマガジンでは、50歳以上の方に届く「ねんきん定期便」記載内容に関するよくある誤解について解説いたしました。 来週3月14日(火)14時には、以下の内容で配信いたします。1.老齢厚生年金の繰下げ・在職老齢年金と加給年金額の関係2.今でも比較的よくあるタイプのもらい忘れ年金について 特に、1番の内容は高額報酬の経営者に誤解の多いところです。...
View Article平成29年度(2017年度)の現物給与の価額について 住宅・食事
住宅(社宅や寮など)の貸与、食事、自社製品、通勤定期券などで支給するものを現物給与といいます。 社会保険では、現物給与で支給するものがある場合は、その現物を通貨に換算し、金銭と合算して標準報酬月額の決定を行うこととなっています。...
View Article役員報酬最適化・年金復活プラン「よくある質問」と平成29年度雇用保険新設情報を配信予定
先週火曜日14時配信のメールマガジンでは、以下の内容について解説しました。・老齢厚生年金の繰下げをすることによって増額された部分と在職老齢年金との関係について・年金請求書の送付が始まった「10年年金」について メルマガ内でもお伝えしておりました通り、先週23日(木)から奥野が講師の仕事等で東京出張をしておりました。...
View Article3月決算企業の役員報酬最適化・年金復活プランお試しコンサルお申込は3月31日が期限
例年同様、3月20日頃から役員報酬最適化・年金復活プランのお試しコンサル・本格コンサルのお申込みが集中しております。 メールマガジン等でもご案内しております通り、3月決算企業様のお申込み期限は下記の通りとなります。 お試しコンサル(導入企画サービス)お申込期限:3月31日本格コンサル(導入支援サービス)お申込期限:次のいずれか早い方の日・4月30日・定時株主総会等開催日の1月前。...
View Article建設業に続いて2017年(平成29年)4月からは飲食・理容業においても社会保険未加入で通報へ
「厚生年金加入 督促を強化飲食・理容も対象厚労省方針厚生労働省は来年度から厚生年金に加入していない企業への督促対策を強化する。保健所などの窓口に事業許可の申請に来た際に加入状況を確認する対象業種に飲食業と理容業を加える。未加入の場合は日本年金機構に通報する。国税庁から納税情報の提供を受ける回数も年2回から大幅に増やす。」(以上...
View Article