社長の退任と老齢年金、「厚生年金保険・健康保険の加入について」(不在連絡票)について
先週、2017年10月24日(火)14時配信のメルマガでは、1.在職中の年金減額制度(在職老齢年金制度)の基礎知識と経営者層によく見られる計算間違い 2.日本年金機構から年金について郵送されてくる書類に対する年金受給者の意見や相談 についてお伝えしました。 明日2017年10月31日(火)14時配信のメルマガでは、...
View Articleねんきん月間(11月)と年金の日(11月30日) 出張年金相談等公的年金制度の普及・啓発
厚生労働省・日本年金機構では、毎年11月を「ねんきん月間」として、公的年金制度の普及・啓発活動が実施されています。平成26年からは11月30日を「年金の日」と定められれています。 年金月間である11月中は、全国各地の様々な場所で、年金事務所職員などによる出張年金相談が行われています。(市・区役所または町村役場、大学、老人ホーム、駅、商業施設など)...
View Article会計検査院平成28年度決算検査報告と健康保険・厚生年金保険 老齢年金・遺族年金
会計検査院の平成28年度決算検査報告について新聞等で報道されていました。 概要については会計検査院のホームページにおいても公表されています。 「検査の結果 (1)不当事項 検査の結果、法律、政令若しくは予算に違反し又は不当と認めた事項」の厚生労働省の「不当事項」においては、毎年度次の二つが指摘されており、平成28年度決算検査報告においてもやはり「不当」と指摘されていました。 1....
View Article自分の年金のことがさっぱりわからないとお悩みの経営者向けの情報発信の継続を
オーナー社長向けの専門新聞「納税通信」において9月18日号から連載中の「社長さん必見!年金減額制度への対応」も、11月20号掲載の第10回目で最終回となります。 毎週火曜日に原稿締切・木曜日にゲラチェック、というスケジュールで、約2か月にわたる連載を無事終了でき、ホッとしています。...
View Article社労士さん限定で社長の年金講座を12月にも再度開催(東京・大阪)
社労士さん限定の「社長の年金アドバイザー養成講座」・「社長の年金コンサルタント養成講座」を12月にも東京および大阪にて開催いたします。(主催:一般法人社長の年金コンサルタント協会) 10月開催時に同じ講座を受講いただいた社労士さん方からは、他では聞けない初めて知った話が多かった、などの感想を多くいただいております。...
View Article現在の年収では老齢厚生年金が貰えない事を知り悔しい思いをしていた社長が同業の社長の紹介でご用命
役員報酬最適化を活用した年金復活プランのコンサルティングをご利用いただいた結果、年収を下げずに老齢厚生年金を受給できるようになった代表取締役様の声をご紹介いたします。 サラリーマン時代から起業してからもずっと保険料を納めていながら現在の年収では老齢厚生年金が貰えない事を知り悔しい思いをしておられたそうです。...
View Article顧問先社長や経営者団体・趣味の会合等で顔見知りの社長に老齢年金情報を提供・相談対応
12月9日(土)10日(日)に大阪で、12月16日(土)17日(日)に東京で、社労士さん向けの「社長の年金アドバイザー養成講座」「社長の年金コンサルタント養成講座」が開催されます。(主催は、奥野が代表理事を務めている「一般社団法人社長の年金コンサルタント協会」です。) 同じ講座を10月に受講いただいた社労士さん方からは、...
View Article【年末年始休業期間のご案内】 FP奥野文夫事務所
【年末年始休業期間のご案内】 2017年(平成29年)も残り1ヶ月となりました。 本年も、ほぼ毎日、全国の社長様から老齢厚生年金支給停止解除(年金復活プラン)や社会保険新規加入等のご相談・ご依頼をいただきました。日々誠実に会社経営をされている社長様方から、ご用命いただき感謝しております。...
View Article税理士さんからの顧問先社長の老齢厚生年金に関する相談と社労士さん向け講座
12月開催の「社長の年金アドバイザー養成講座」・「社長の年金コンサルタント養成講座」(一般社団法人社長の年金コンサルタント協会主催)のお申込期限が12月8日(金)に近づいています。 現在までのところ、大阪会場よりも東京会場の方が多くお申込みをいただいております。...
View Article【書籍「現役社長・役員の年金」重版決定のご報告】
本日出版社(経営書院)より連絡があり、奥野文夫の著書「現役社長・役員の年金」の重版が決まったとのことです。 これもひとえに皆さまに応援いただきましたおかげだと、心より感謝しております。ありがとうございました。 発売から3カ月以上経った9月、10月頃から「本を購読しました。」と仰る社長様から相談をいただくことが特に増えておりました。...
View Articleなぜ老齢厚生年金は難しいのか・ねんきんネット・ねんきん定期便について配信予定
先週火曜日配信のメルマガでは、「現役社長・役員の年金」の重版記念感謝キャンペーンをご案内しました。キャンペーンの締切りが12月20日(水)に迫っていますので、12月19日(火)14時配信のメルマガでキャンペーンの内容を再度ご案内いたします。...
View ArticleFP(ファイナンシャル・プランナー)・税理士・社労士向け社長の年金講座を2018年も開催予定
12月9日(土)10日(日)に大阪で、12月16日(土)17日(日)に東京で、社労士さんを対象に一般社団法人社長の年金コンサルタント協会「社長の年金アドバイザー養成講座」「社長の年金コンサルタント講座」を開催しました。...
View Article中小企業オーナー社長向け年金・社会保険お役立ち情報を本年もお届けいたします
あけましておめでとうございます。奥野文夫でございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 2017年6月には、中小企業のオーナー経営者向けの唯一の年金本である「現役社長・役員の年金」(産労総合研究所 出版部 経営書院)を発刊することができました。...
View Article老齢年金の受給資格期間10年未満の人にも年金加入期間の確認のお知らせ(案内)が送付
2017年8月1日から老齢年金を受給するための「受給資格期間」が25年から10年に短縮されました。 これにより「保険料納付済期間」+「保険料免除期間」+「合算対象期間(カラ期間)を合わせた期間が10年以上25年未満の人も老齢年金がもらえるようになりました。 この、受給資格期間は国民年金法に定められています。...
View Article老齢年金受給開始70歳超も選択でき年金額が増額される制度の検討開始と経営者の年金
年金受給開始 70歳超も 選択制、額は上乗せ政府検討(2018年1月17日 日本経済新聞 朝刊1面より引用) 近く政府がまとめる高齢者社会に関する大綱に、老齢年金の受給開始を70歳超からとすることもできる制度の検討に入ることが盛り込まれるそうです。 現状では、老齢基礎年金・老齢厚生年金は65歳から受給開始ですが、希望する人はそれらの片方または両方を66歳以降に繰下げすることも選択できます。...
View Article日本年金機構の「ねんきん加入者ダイヤル」 事業所・厚生年金加入者向けと国民年金加入者向け
2012年から始まった国土交通省の建設業社会保険未加入対策では、2017年度末までに企業単位で許可業者の100%、労働者単位では製造業相当(9割)の加入を目標とされています。 報道されているところによると、2017年12月末時点での「建設業許可業者の3保険(雇用、健康、厚生年金)の加入率(推計値)は、100%ではなく、9割強だそうです。...
View Articleオーナー経営者の年金と「ねんきん定期便」記載の額面の年金額・在職老齢年金
昨年、税理士さんやオーナー経営者さん向けの専門新聞「納税通信」(エヌピー通信社)さんから経営者の年金についてインタヴューを受けましたが、その時答えた内容が、エヌピー通信社さんの「社長のミカタ」という経営者向け情報サイトに掲載されていました。「社長のミカタ...
View Article